税理士選びのコツは直接会って相性を確認すること

失敗しない税理士の選び方

税理士なんて誰に頼んでも同じと思っていませんか?

税理士といってもいろいろな税理士がいます。10人いれば10通りの税理士がいます。人間ですから当然相性があります。

近年は税務顧問の流動化が進んできていますが、顧問税理士は毎年変更するようなものではありません。一度契約したら継続的な付き合いが始まるのが一般的です。

相性の悪い税理士と契約をしてしまうとお互い不幸になってしまいます。後悔しないためにも現役税理士が「税理士選びのコツ」をお伝えします。

税理士には得意分野がある

税理士が全ての税目に詳しいとは限りません。法人税に強い税理士、相続税に強い税理士、国際税務に強い税理士など人それぞれ得意分野があります。

お医者さんをイメージすると分かりやすいと思います。内科、外科、眼科など専門が分かれています。

税理士も同じでいろいろなジャンルがあります。

自分の会社の置かれている状況によって、どの分野の税理士に相談したらよいかは自ずと決まってきます。

税理士によって方針が異なる

税理士は労働集約型のサービス業です。税理士の労働時間に比例して税理士報酬が高くなります。

税理士事務所はいろいろなタイプがありますが、ここでは下記の3パターンをご紹介します。

  1. 低価格型事務所
  2. 高付加価値型事務所
  3. 業務量に応じた従量制(タイムチャージ)

低価格事務所

低価格型事務所とは、一般的な税理士報酬よりも安価でサービスを提供するタイプの事務所です。サービス内容を限定することで税理士の作業時間を減らし、価格を安くしています。

薄利多売のビジネスモデルのため、税理士と深い関係を築きたいと考えている場合は向きません。成果物の質は求めないからとにかく安い税理士報酬で作業をしてほしいというニーズ向けです。

高付加価値型事務所

高付加価値型事務所とは、一般的な税理士報酬よりも高めですが、その分サービスに付加価値をつけるタイプの事務所です。

どのような付加価値なのかは、税理士の得意分野によって変わってきます。

お客様と税理士とのコミュニケーションが高付加価値サービスの鍵になるので、税理士との距離感は近くなります。

業務量に応じた従量制(タイムチャージ)

業務量に応じた従量制(タイムチャージ)とは、税理士の作業時間に応じて税理士報酬が決まるものです。

以下のように税理士報酬が決まります。

報酬単価 × 作業時間 =税理士報酬

大手税理士法人では、タイムチャージによる契約は一般的です。顧問契約よりはスポット案件で用いられることが多いです。

税理士事務所のタイプは一長一短

今回3つのタイプの税理士事務所をご紹介しましたが、どのタイプが良いとか悪いとかはありません。税理士事務所のタイプは一長一短です。

どのタイプの税理士事務所が向いているかは、サービスを受けるお客様の価値観によります。サービス内容と料金のバランスで判断されることをおすすめします。

税理士に会ってみる

最も重要なのは、税理士が信頼できるかというものです。

直接会って話をしてみるのが一番効果的です。話をしてみてピンとこなかったら、その税理士とは相性が良くない可能性が高いです。直観は馬鹿にできません。

顧問契約をお考えであれば、何人かの税理士と会ってみましょう。きっとこの人なら大丈夫という税理士に巡り合えると思います。

ブログを見てみる

ブログを見ることも、税理士との相性を確認する上で非常に有効です。最近は、ブログで情報を発信している税理士が増えてきました。

ブログの記事は、個性が出やすいです。いくつか記事を読んでみると、何となくどんな税理士なのかイメージできるはずです。

税理士を知るための最初の入り口は、ブログがおすすめです。

注意点1.価格で選ばない

税理士選びで失敗してしまうよくあるパターンが、安いからと価格だけで選んでしまうことです。

価格が安いのには理由があります。安かろう悪かろうです。

税理士業界では一般的にサービスの質と価格は比例します。自分はどのようなサービスを求めているのかを明確にすることが大切です。

いくら価格が安くても、必要としているサービスを受けられないのであれば、意味がありません。費用対効果が高い税理士をしっかり選びましょう。

注意点2.担当者は誰なのか確認する

税理士に対する不満で多いのが、担当者が頻繁に代わるというものです。

一般的な会計事務所では、所長である税理士は契約時や決算報告時など重要なイベントのときしか表に出てこないケースがよくあります。普段は会計事務所の職員がお客様との窓口になります。

会計事務所は人の入れ替わりが激しいです。顧問契約をしていると担当者が毎年代わることも珍しくありません。担当者が代わるごとに信頼関係を一から構築していくのは大変です。

会計事務所の職員は、税理士資格を持っていないことが多いです。税理士に担当してほしいのであれば、事前に確認しておかないと思わぬミスマッチが生じる可能性があります。

最後に

税理士選びは会社の成長にかかわる重要な問題です。

直接会って相性を確認することは本当に大切です。価格だけで決めてしまうのは失敗のもとです。信頼できる税理士を選んでいただけることを心から願っています。

税理士を選ぶ際の参考になれば幸いです。